日本語とハングル (文春新書)本無料ダウンロードpdf

日本語とハングル (文春新書)


日本語とハングル (文春新書)本無料ダウンロードpdf - 野間 秀樹による日本語とハングル (文春新書)は文藝春秋 (2014/4/21)によって公開されました。 これには330ページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、6人の読者から4.3の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索エンジンでより良い結果を得るためには、検索クエリ日本語とハングル (文春新書) Download eBook Pdf e EpubまたはDownload 日本語とハングル (文春新書) PDFを使用することをお勧めします。

日本語とハングル (文春新書) の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、日本語とハングル (文春新書)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
以下は 日本語とハングル (文春新書) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
書名を見て「あれっ?」と思う人は多いはず。「日本語」は言語の名称で「ハングル」は文字の名称なのに、堂々と並列しちゃっていいの?・・・という疑問です。で、本書を開くと最初のページで野間先生、この題名にした意図を説明しています。「本書では<ハングルという文字から日本語という言語を照らす>ということを、行います」というわけです。読んでみると、たしかに、「ハングルという文字から」日本語の音や文字、語彙等々を「照らす」という内容・・・ではありますが、やはり「韓国語からとらえ直す日本語」とでもした方が具体的で内容に即しているかもしれません。この本を手に取る人を想定すると、その1は、韓国語学習者、あるいは韓国語に興味を持っている人でしょう。しかし、「日本語とハングル」という書名でも、力点は「日本語」の方にあります。日本語をより深く理解するための本です。まあ韓国語の勉強になる部分もあるし、韓国語を知っている読者の方が理解しやすいということはありますが・・・。想定読者その2は、「日本」に「とくに」思い入れの深い人たち。私がちょっと気になったのは、この帯に記されている「ハングルから日本語のスゴさが見えてくる!」というキャッチコピーです。書店でいろんな嫌韓本と同じ台に平積みされていたりすると、「ハングルと比べて日本語がいかに優れているかについて書かれた本か」と誤解されてしまいそうです。(いや、帯の文言はそれを狙ったんだって??)ところが、野間先生はちゃんと「<言語≠国≠民族>。最も深いところにあるこの原理を見誤ると、大変恥ずかしいことになります」と記しています。(想定読者その2に該当する皆さんはまずそこんとこから考え直してくださいね。)ちょっと難しいことも書かれていますが、いろいろ勉強になりました。その他に、野間先生のキャラクターを思わせる(?)遊び心が随所に見てとれるのが楽しいところ。たとえば、<日本語の文字をめぐる絢爛豪華=エクリチュールの群雄割拠カテドラル>という小見出しのついた一節は次の通り。なんと七五調になってます。ぜひ音読してみてください!仮名、漢字。万葉仮名に変体仮名。アラビアではインド数字と言っている、アラビア数字の1、2、3。ローマ数字の'T、'U、'V。もひとつおまけに漢数字。ラテン文字、別名ローマ字abc、大文字小文字入り乱れ、忘れてならないギリシャ文字、α(アルファ)β(ベータ)、γ(ガンマ)δ(デルタ)の大文字は、聞かれて難しΩ(オメガ)かな。振り仮名、読み仮名、送り仮名。音読み、訓読み、音訓を、並べて読めば、重箱(ジュウばこ)読み、訓音並べて湯桶読み(ゆトウ)読み。修行(しゅぎょう)、言行(げんこう)、行脚(あんぎゃ)行(ゆ)く。呉音、漢音、唐宋音。縦書き、横書き、散らし書き。明朝、ゴシック、勘亭(かんてい)流。王羲之(おうぎし)、仮名書(かなしょ)に、ペン習字。

0コメント

  • 1000 / 1000